開発環境
ファイルの変更履歴とか VSCode で GitLensという拡張機能を利用しているのですが、更新の一覧をみたいときなどは非常に重宝しています。 自分はGit Graphはブランチ全体をみて、こちらは選択したファイルの履歴をみる感じで使ってます。 marketplace.visual…
前準備 takeiteasy-09.net takeiteasy-09.net takeiteasy-09.net プロジェクトのデプロイ 今まではプロジェクトと呼ばれる中でオブジェクトやルールを作成し、テストケースで動作確認をしていました。 こうしてちゃんとアプリとして(ルールとして?)外部公…
前準備 Droolsの環境とルールを作成しておきます。 ↓環境構築 takeiteasy-09.net ↓オブジェクトとルール作成 takeiteasy-09.net テストの作成 以前に作成したルールがちゃんと動作するかを確認するため、テストを作成します。 プロジェクト画面から「アセッ…
前準備 takeiteasy-09.net 上記で drools 環境を整えておきます。 プロジェクトの作成 トップページから「プロジェクト」-「MySpace」をクリックします。 「プロジェクトの追加」 をクリックします。 プロジェクト名、説明を入れて「追加」ボタンをクリック…
Decision Managerのお勉強のため OSS版であるDroolsの環境を構築したいと思います。 Dockerイメージが用意されている https://registry.hub.docker.com/r/jboss/business-central-workbench-showcase/ https://registry.hub.docker.com/r/jboss/kie-server-s…
Markdownで記述できるドキュメント ブログもそうですが、普段ドキュメントを書く際、Markdownを使っています。 仕事ではWord,Excelがほぼ標準ですが、あまり差分を見るのには適さない(みづらい)し、履歴を追うのはできなくはありませんがお気軽感がまった…
やっぱり目で見えると便利 Gitのブランチ構成がグラフィカルに見えるとやっぱり見やすいですよね。 ということで、Git Graph marketplace.visualstudio.com Visual Studio Codeのコードをローカルに持ってきてGit Graph表示してみました。 コード取得します…
CSVはまだまだ現役です お仕事のシステムでいくつかのデータをCSV形式で保持しているのですが、これが中々巨大なデータで列が30とかザラにあります。 この中のデータを加工してテストデータ作成して、という作業があったのですが、各カラムにダブルクォート…
導入してみる WindowsでNode.jsを利用するときに、今まで普通に公式インストーラから実施していました。 nodejs.org ですが、古いバージョンも維持しつつ新しいバージョンを触る機会が増えたので何か良い方法はないか、と思い検索したところ、「nodist」なる…
ルールエンジン管理とは RedHatのBRMS製品にDecision Managerなるミドルウェアがあり、最近業務で触ることがあったのでその内容をまとめておきます。(すぐ忘れそうなので...) www.redhat.com Decision ManagerのプロジェクトをKIEサーバにデプロイした後の…